先日のブログ「光拡散フィルムとは?効果や用途をまるっとご紹介!」では光拡散フィルムの用途や作成方法などについてご紹介いたしました。
※まだご覧になられていない方はぜひ上記リンクからご確認ください。
本日のテーマは弊社エンボスフィルムも多く採用されている「樹脂転写フィルム」についてです。
フィルムを使用し樹脂の機能性や意匠性を高める方法について様々な事例を交えながらご紹介いたしますので、最後までご覧いただけますと大変幸いでございます。
【会社紹介】
ハードエンボス加工の合同樹脂工業!
合同樹脂工業は、プラスチックフィルムへのアフターエンボス加工を手掛けている会社です。中でも二軸延伸ポリエステルフィルムやポリイミドフィルムなど高剛性のフィルムへも大きな凹凸を付与できる「ハードエンボス工法」が強みです。
100種類以上の豊富な柄ラインナップと半世紀にわたり培った加工技術を多種多様な素材と組み合わせ、お客様の抱える様々な課題解決にお力添えさせていただいております。
転写フィルムとは、模様や写真、イラストなどを対象物に転写するために使用されるフィルム全般のことを指します。この転写フィルムには様々なものがあります。
例えば印刷機械や複写機械で使用される転写フィルムは、透明なベースフィルムの上に感光層や保護層など複数の層がコーティングされており、光や熱などの刺激を受けることで画像を複写する仕組みとなっています。これにより、鮮明でクリアな複写を実現しています。
自動車や家電などの部品に画像を転写する目的で使用される転写フィルムは、ベースフィルムの上に保護層や画像層、接着層が形成されています。射出成形を利用したインモールド成形や真空成形を利用したアウトモールド成形により、部品の表面に画像を転写することができます。
また、ポリエステルフィルムなどの透明プラスチックフィルム上に感光性樹脂層が塗工されたドライフィルムレジスト (DFR) は、プリント基板などに電子回路パターンを形成するためのレジスト膜を転写する目的で使用されています。
転写フィルムの中でも、樹脂素材に柄パターンやデザインを転写する用途で使用されるフィルムを樹脂転写フィルムと呼びます。
主に熱硬化型樹脂や紫外線硬化型樹脂の成型時に使用されます。転写フィルムを樹脂表面に貼り、加熱や加圧することで、転写フィルム側のデザインを樹脂表面に転写します。
これにより、樹脂表面に意匠性や機能性を付与することができます。
樹脂転写フィルムの中でも、エンボスフィルムを樹脂表面に貼り合わせ、加熱・加圧やUV照射により樹脂を硬化させることで、樹脂の表面にエンボスフィルムに施された柄を転写することができます。
これにより、樹脂に様々な意匠性や機能性を付与できます。
樹脂とエンボスフィルムパターン(柄、各種処理、フィルム素材など)の多種多様な組み合わせにより、樹脂製品の付加価値向上を実現します。
エンボスフィルムを樹脂に転写する際、ハンドリング性の観点から、フィルムに耐熱性とコシ感が必要とされます。
弊社はハードエンボス工法により二軸延伸PETフィルムに大きな凹凸を付与できるため、ポリプロピレンやポリエチレン基材では実現が難しい、耐熱性と強靭な強度・剛性のある樹脂転写用エンボスフィルムを作成できます。
その特徴を活かし、ポリエステル樹脂やFRP樹脂などの【硬い樹脂】と【剛性のあるエンボスフィルム】を組み合わせることでダイナミックなエンボス柄の転写が可能となります。
弊社エンボスフィルムは紫外線硬化樹脂・熱硬化性樹脂の硬化時に合わせることで、樹脂転写用フィルムとして使用されています。
ここでは、樹脂の種類別に使用事例をご紹介いたします。
↑石目柄のエンボスフィルムを樹脂に重ね合わせ、UV照射によって硬化させ、樹脂に転写したサンプルになります。
見た目だけでなく、本物の石のようなザラザラとした触り心地もエンボスフィルムによって付与しています。
さらに、UV照射で硬化させることで、表面がトップコートされたような形になり、傷がつきにくくなっています。
弊社では、エンボス柄入りの深さや表面粗さの微調整も可能です。そのため、柄入りの大小によってマット感を微調整することもできます。マットコートされたフィルムや練り込みマット基材など、素材自体を変更することでもマット感や光沢を微調整できます。
(上記画像は練り込みマット基材に石目エンボス加工したフィルムを用いてUV転写したものになります)
↑アクリル系の樹脂に、弊社ヘアラインフィルムを紫外線照射にて転写したサンプルとなります。
UV硬化のため、鉄にスクラッチをつけたものと比較して傷がつきにくくなっています。
マットコートフィルムにエンボス加工することで、プラスチックフィルムの透明感を抑えています。
樹脂転写用エンボスフィルムはポリエステル化粧合板用の意匠転写フィルムとしても使用されています。
木目や皮目、梨地・マット柄、ヘアライン調など、様々な意匠性を付与でき、建材用途などにて使用されています。
家具や壁材など鏡面のままだとキズや異物が付着した際に目立ちやすい箇所では、エンボス柄の目視効果だけでなく、エンボス加工による凹凸が防汚・耐擦傷・耐指紋といった性能も担います。
建材用として住宅用カーポートの表面にエンボス形状を転写することで、樹脂をすりガラス調にすることが可能です。
その効果により表面に遮光性やデザイン性を付与します。
その他にも、お風呂床のデザインを賦形する転写用工程紙フィルムとしてエンボスフィルムが使用された実績があります。
右の写真はOPPに皮目形状を賦形したエンボスフィルムで、TPU(熱可塑性ポリウレタン樹脂)へ形状転写を行ったものとなります。合成皮革の風合いを出しています。
マットコートフィルムや練り込みマットフィルムにエンボス加工をすることで、光沢感を消し、マット感を出すことも可能です。
エンボスフィルムの凹凸形状をシリコンゲルやウレタンゲルといったゲルに転写することで、吸音材などの工程で使用される部材同士の密着防止用途や滑り性付与用途、工程材料のピックアップ補助用途として使用されています。
樹脂転写フィルムは、様々な樹脂に機能性や意匠性を付与し、樹脂自体の付加価値を高める手段として使用されています。
中でも樹脂転写用エンボスフィルムを使用することで、樹脂とエンボスフィルムパターン(柄、各種処理、フィルム素材など)の多種多様な組み合わせにより、様々な樹脂課題の解決・付加価値の向上を実現できます。
最後までお読みいただき誠にありがとうございました。
今回のブログ内容はいかがでしたでしょうか。
少しでもご参考になれば幸いでございます。
その他のブログについてもぜひご覧ください。→こちら
お気軽にお問い合わせください
ブログ検索
最新記事
カレンダー
ブログ月別アーカイブ
ブログカテゴリー
タグ