公開日:2025/1/21
最終更新日:2025/10/21
光拡散フィルムとは?効果や用途をまるっとご紹介!

先日のブログ「マットフィルムとは?メリットやエンボス加工との組合せをご紹介!」ではマットフィルムの作成方法や用途、メリットなどについてご紹介いたしました。
※まだご覧になられていない方はぜひ上記リンクからご確認ください。
みなさま、ディスプレイや照明、サイン(看板)などで、「光のムラが気になる」「反射が眩しい」「明るさを均一にしたい」といった課題はありませんか?
これらを解決するのが、素材表面で光を分散させる光拡散フィルム(Light Diffusion Film)です。光の透過を保ちながら乱反射させることで、均一で柔らかい光を実現できます。
本記事では、光拡散フィルムの基本原理から、素材・製造方法・効果・用途・環境対応まで、実際の製造現場でも役立つ視点で詳しく解説します。
【自己紹介】
表面エンボス加工の合同樹脂工業!
合同樹脂工業は大阪でプラスチックフィルムへのアフターエンボス加工を手掛けている会社です。素材の特性を活用したエンボスフィルムの作成を得意としており、形状+基材特性を利用し、あらゆる課題解決へのアプローチを行っております。
光拡散フィルムは、光を均一に拡散させるための重要な光学材料であり、さまざまな用途で利用されています。このフィルムは、特に液晶ディスプレイや照明器具において、光の均一性を向上させる役割を果たします。光拡散フィルムを使用することで、視認性が高まり、眩しさを軽減することが可能です。
光拡散フィルムとは、光源から発せられる光を均一に拡散させる特殊なフィルムのことを指します。このフィルムには微細な粒子や独自の構造が組み込まれており、光の乱反射や屈折を利用してムラのない明るさを実現します。

・光を均一に分散して「ムラのない照明」を実現
・眩しさを防ぎ、反射防止(Anti-Glare)効果を付与
・表面反射を抑えて視認性を向上
・デザイン性・空間演出性を強化
・LED照明・LCDバックライトの効率改善
強い光を和らげ、目に優しい光環境を提供します。
ディスプレイや照明の光を均一にし、見た目の美しさを向上させます。
光ムラを抑え、ディスプレイや看板などの視認性を高めます。
製品のデザインやアイキャッチ力を高めるために活用されます。
光拡散フィルムの製造には、基本的にポリエステル(PET)やアクリル樹脂などの透明な基材が使用されます。これらの材料は光の透過性が高く、耐久性にも優れています。


基材に光拡散特性を持つ樹脂をコーティングします。この樹脂には、微細な拡散粒子が含まれており、光を均一に拡散させる役割を果たします。粒子のサイズや配合比率によって、拡散効果が調整されます。
ナノインプリント技術は、基板上に塗布した樹脂膜をパターンが刻まれたモールドでプレスし、ナノメートル単位のパターンを転写する方法です。この技術は、複雑なパターンを一括形成できるため、光学デバイスやフィルムの製造に広く利用されています。特に、反射防止膜や光学系フィルムの製造において、その効果が発揮されます

フォトリソグラフィは、感光剤を塗布した物質の表面をパターン状に露光することで、パターンを生成する技術です。この方法は、カメラで撮影した画像をフィルムに転写する仕組みと似ており、精密なパターン形成が可能です。ただし、装置が複雑で高価なため、ナノインプリント技術に比べて導入コストが高くなることがあります。
エンボスロール(金型)で物理的に凹凸を形成し、大量生産に最も適した方式です。
凹凸の深さ・形状を金型設計で自在に調整できます。
メリット:量産性◎、溶剤レス、厚膜対応
実績:PET、PP、PC、PIなど多様なフィルムに対応
光を乱反射させることで、直視しても眩しくない自然な明るさを実現します。
高輝度LED照明や液晶ディスプレイなどに効果的です。
光を効率よく拡散することで、少ないLED数でも十分な明るさを確保可能。
→ 結果として照明消費電力を10〜20%削減できる例もあります。
光沢を抑えた柔らかな光表現が可能。
店舗内装・看板・家電パネルなどで、上品で高品質な印象を与えます。
高性能な光拡散フィルムは製造コストが高い場合があります。
使用環境によっては、長期的な劣化が発生する可能性があります。
特殊な形状やサイズが求められる場合、加工が困難になることがあります。
光拡散フィルムは、液晶ディスプレイのバックライトユニットに使用され、光を均一に拡散させることで、画面全体を明るくし、視認性を向上させます。特に、スマートフォンやタブレット、テレビなどで広く利用されています。

照明器具のカバーとして使用され、LEDや蛍光灯の光を柔らかく拡散させ、眩しさを軽減します。これにより、部屋全体を均一に明るく照らすことができます。

電飾看板や店内ディスプレイにおいて、光拡散フィルムを使用することで、バックライトの光を均一に拡散し、視認性を高めることができます。特に、夜間の視認性が重要な場面で効果を発揮します。

車内の照明にも光拡散フィルムが使用され、光を均一に拡散させることで、快適な視環境を提供します。

主にプラスチックフィルムに微細粒子やコーティング材を組み合わせて作られています。素材の多くはPETフィルムが採用されることが多いです。
使用環境や製品の品質に依存しますが、通常数年以上の耐久性を持ちます。
多くの場合、再利用は難しいですが、リサイクル可能な素材を使用した製品もあります。
エンボス加工は表面に凹凸を施すことで光を拡散させる特性を持つフィルムを作成することが可能です。この加工により、光源からの光が乱反射し、視覚的な効果を高めることができます。形状により、視覚的にモノを隠蔽・遮断する効果や、蛍光灯など光源の映り込みを防止することが可能になります。
右の写真は2023年の東京ミッドタウンのクリスマスイルミネーションに当社のエンボスフィルムを採用いただいた際の写真となります。
エンボスフィルムの光反射の性能により光に特殊なイメージを付与することが出来ます。
光拡散フィルムは、単に【光を拡げる】だけでなく、眩しさを抑え、視認性を高め、デザイン性を引き上げる素材です。
光を均一に拡散させることで、快適で美しい光環境を提供する重要な素材です。その多用途性と利便性から、さまざまな分野で活躍しています。使用時に適切な光拡散フィルムを選ぶことで、デザインのクオリティを向上させるだけでなく、機能性も兼ね備えた効果を得られます。

今回のブログ内容はいかがでしたでしょうか。
みなさまのご参考になれば幸いです。
その他のブログについてもぜひご覧ください。→ブログ一覧
ブログ検索
最新記事
カレンダー
ブログ月別アーカイブ
ブログカテゴリー
タグ